052-331-4461

9:00~12:00、13:00~18:00(土日祝を除く)

  • TOP
  • お知らせ
  • 【残り3週間】アルコール検知器の義務化<2023年12月より>

【残り3週間】アルコール検知器の義務化<2023年12月より>

「安全運転管理者のアルコール検知器によるチェック規定」が施行日が 2023年12月1日に確定しました。

 

アルコール検知器を使用したアルコールチェックの義務は、世界的な半導体不足の影響で検知器の供給が間に合わないとして、2022年10月の施行予定から延期していましたが、施行日が2023年12月1日に確定したことが報道発表されました。

道路交通法施行規則【第九条の十第六項 】

運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対し、酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等で確認するほか、アルコール検知器(呼気に含まれるアルコールを検知する機器であつて、国家公安委員会が定めるものをいう。次号において同じ。)を用いて確認を行うこと。

道路交通法施行規則【第九条の十第七項 】

前号の規定による確認の内容を記録し、及びその記録を一年間保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持すること。

※ここで定められた一年間の記録の保存は、保存方法は定められておらず、手書き、データいずれでも問題ありません。


日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0837N0Y3A800C2000000/
e-Gov法令検索:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060_20230701_505M60000002017

正確なアルコールチェックを行うためには、精度の高いアルコール検知器が必要です。

弊社では、運転手・管理者・企業すべての課題を解決可能な『SAFE-DR アルコールチェック管理サービス』をご提案しています!

『SAFE-DR アルコールチェック管理サービス』3つのポイント

全点呼記録を見える化!

クラウド上でアルコールチェックの結果を確認できます。

多種多様な検知器に対応!

現在お持ちのアルコール検知器をそのままお使いいただけます。

スマホを使って簡単送信!

スマートフォンのカメラで検知数値・検知対象者を撮影し、専用クラウドへ送信します。

ー システム全体のイメージ ー

運転手・管理者・企業 それぞれの課題を解決します!

 

運転手

アルコールチェックを実施し、結果をスマートフォンでクラウドに送信するだけです。

 

管理者

必要なときにクラウドにアクセスして、アルコールチェック結果を確認できます。

結果はクラウドに自動保存されるため、保管の手間もかかりません。

 

企業

管理者業務を一元管理できるため効率化につながります。

チェック結果から従業員の教育を実施することで、事故削減につながります。

 


『SAFE-DR アルコールチェック管理サービス』について、ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!

 
 

よく読まれている記事
 
 

 

CONTACT

安全機器システム、
ドライブレコーダーなどの
ことでお困りなら
東海クラリオンに
お任せください