2025.08.20
後のせ自動運転システム「YADOCAR-iドライブ」 沖縄県多良間村で出発式を実施し、運行開始 ~住民と共に創る未来のモビリティ、子ども体験会や意見交換会も開催~
プレスリリース
2025年8月20日
東海クラリオン株式会社
東海クラリオン株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:安部 源太郎)が提供する後のせ自動運転システム「YADOCAR-iドライブ」を搭載した4人乗り電動カートが、沖縄県宮古郡多良間村において運行を開始いたしました。2025年8月6日には村役場前で出発式を行い、無人運転によるデモ走行が披露されました。
無人走行の様子を収めた動画はこちら https://note.com/yadocaridrive/n/nb1817d0cdea5
本事業は、沖縄県「自動運転交通サービス社会実装推進プロジェクト」の一環として、多良間村が主体となり、離島における持続可能な公共交通モデルの確立を目的としています。2026年2月6日まで、村民は無料で自動運転カートを利用可能です。
多良間村長-伊良皆光夫氏、多良間村マスコットキャラクター-たらぴん.png)
出発式の模様
出発式(8月6日 11時~/村役場前)には、多良間村長 伊良皆光夫氏をはじめ、沖縄県、宮古島警察署、専門家、事業者関係者が参加しました。
式典では村長から「住民の足を確保する大切な実証であり、運行状況を共有し協力を強めていきたい」との挨拶があり、続いて自動運転カートによるデモ走行が披露されました。無人運転で村役場前に自動的に進入・停車する姿は参加者の注目を集め、離島での次世代交通の可能性を強く印象づけました。
さらに、プロジェクト全体を統括する委員長(政策研究大学院大学 教授 日比野直彦氏)や、地域交通の安全を担う宮古島警察署多良間島駐在からのコメントも紹介され、安全管理体制や実証事業の背景について理解を深める機会となりました。
システムと車両の特徴
システム名 | :後のせ自動運転システム「YADOCAR-iドライブ」 |
車両仕様 | :4人乗り電動カート |
運行方式 | :レベル2(ドライバー監視下)での運行開始。 |
将来的には無人運転(レベル4)を目指す。 | |
技術特長 | :・高精度GNSS測位アルゴリズム |
・LiDAR・IMUによるシンプル構成 | |
・離島特有の狭路に対応した専用設計 | |
・財政負担が少なく持続化を目指した低廉自動運転構造 |
関連イベントの開催
同日のキックオフイベントでは、出発式に加え、以下のプログラムも実施しました。
- 意見交換会(13時~/コミュニティ施設)
村民と行政・事業者がワークショップ形式で議論。運行ルートや利便性、サービス改善点など、住民の声を反映する貴重な場となりました。 - 試乗会(13時30分~/村内2コース)
村民を中心に実際の自動運転カート乗車体験を実施。安全性や操作感に関するリアルな意見を収集しました。 - 子ども体験会(15時30分~/多良間小学校グラウンド)
小学生がパソコンで自作したコースをカートに転送し、実際に走行。子どもたちからは「楽しい」「もう一度挑戦したい」との声があがり、ロボット技術やプログラミングへの関心を高めました。
今後の展望
本実証では、住民参加型の意見交換や試乗会を通じ、利用者目線での改善を継続していきます。将来的にはEVバスとの連携や、無人運転による省人化・低コスト化を実現し、他の離島・中山間地域への展開を目指します。
東海クラリオン株式会社 代表取締役 安部 源太郎 コメント
多良間村での実証は、住民の皆様の温かい協力があってこそ実現できました。島の暮らしを支えるとともに、子どもたちに先端技術への関心を持っていただけたことも大きな成果です。この成功を礎に、持続可能で安心して利用できる自動運転サービスを全国へ広げてまいります。
自動運転カート出発式 多良間小学校グラウンドで体験会を実施 パソコンで自動運転カートのコースを作成 体験会に参加した子どもたち 自動運転カートに乗車
【会社概要】
社名:東海クラリオン株式会社
本社:愛知県名古屋市中区正木一丁目14番9号
TEL:052-331-4461(代表)
設立:昭和46年8月
資本金:1億円
代表者:代表取締役 安部 源太郎
事業内容:業務用車載器の企画開発・販売・メンテナンス
URL:https://www.tokai-clarion.co.jp/