トラック バックモニター 義務化における法令と対応すべき内容とは | 東海クラリオン 株式会社 | 企業 法人 車載機器の専門商社 愛知 名古屋 三重 津 岐阜

INFORMATION

お知らせ

トラック バックモニター 義務化における法令と対応すべき内容とは

トラックのバックモニター(後退時車両直後確認装置)義務化は、国際基準との整合性を保ちつつ、後退時事故の削減を目的に導入されました。

本記事では、法令概要や背景、物流・建設業が取るべき対応を解説します。さらに、既設のカメラ・モニターで安全対策ができる「iBOX2.0」の活用方法を交え、幅広い安全強化策をご紹介します。

1. バックモニター義務化の法令概要

国際基準である「後退時車両直後確認装置に係る協定規則(第158号)」が国内法に取り入れられたことで、後退時車両直後確認装置(バックカメラ、検知システム又はミラーのいずれか)の装着が義務化されました。この改正は、後退事故の削減と国際基準への適合を目的としたものです。

対象車両や施行スケジュール、装置の性能要件などが具体的に定められており、事業者はその内容を把握した上で対応を進める必要があります。装置方式には一定の自由度が設けられており、各社の運用方針に応じた選択が可能です。

①国際基準導入と国内法改正の概要

国連のWP29協定で採択された第158号規則が、2021年6月9日に国内の保安基準に適用され、翌10日に施行されました。この規則により、国内ではトラックやバスなどの対象車両に対して後退時視界確保装置の装着が義務付けられています。国際基準の導入は、単に規制を強化するだけでなく、日本が国際的な交通安全基準と足並みをそろえるための重要な一歩です。

さらに、この規則は将来的な自動運転社会を見据えた技術基盤づくりとしての意味合いもあります。企業にとっては、安全規制の変化に柔軟に対応することで、国際競争力を高めることにもつながります。

②対象車両と施行スケジュールおよび対策

バックモニター義務化は段階的に進められています。新型車については2022年5月以降、継続生産車については2024年11月1日以降が対象です。当初はもっと早いスケジュールが検討されていましたが、コロナ禍や部品供給の遅れを考慮し、期限が延長されました。

物流業界や建設業界では、大型トラックやトレーラーを多数保有しているケースが多く、対応には一定の準備期間が必要です。そのため、義務化を待たずに早めに対応を開始する企業が増えています。車両導入の更新計画や予算計画に安全装置を組み込み、リスクを未然に抑える体制を整えることが重要です。

③装置性能要件と設置基準

義務化対象となる装置には明確な基準があります。具体的には、後方0.3〜3.5mの範囲を、地上0.8mの高さまで確認できる性能を備えることが求められます。これは、歩行者や自転車、低い障害物などを確実に検出するための条件です。

また、装置方式については限定されておらず、バックカメラや据え置きモニター、後付けカメラ、ソナーなど、多様な方式が認められています。そのため、既存設備を生かした導入が可能であり、事業者にとってはコストを抑えつつ基準を満たせる柔軟性があります。さらに、複数の装置を組み合わせることで、より高度な安全対策を実現可能です。

2. バックモニター義務化の背景と目的

バックモニター義務化は、交通事故削減のための施策として導入されました。特に後退時の事故はドライバーの死角に起因することが多く、重大事故につながるリスクがあります。

国際基準に基づいた安全対策を取り入れることで、事故防止効果を高め、社会全体での安全性向上が期待されています。さらに、義務化を契機に追加の安全装置導入も推奨されており、企業には積極的な取り組みが求められる状況です。

①後退事故の削減と死角対策

後退事故の多くは、ドライバーの視界外である死角に歩行者や自転車が入り込むことによって発生しています。従来のバックモニターは後方映像を映し出すものの、注意散漫や見落としによって事故を完全に防ぐには至っていないのが現状です。

AI技術を搭載した「iBOX2.0」は、既存のカメラ映像を解析し、人や自転車を自動で検出して警告を発する機能を備えています。このシステムは、ドライバーが気づきにくい場面でも音や表示で危険を知らせ、事故のリスクを大きく低減させる働きを持ちます。死角対策の強化は、今後の安全投資における要となる取り組みです。

②国内安全施策との連携

今回の義務化は単独の施策ではなく、国内の幅広い安全施策と連携しています。国際基準の採用により、後突事故や右左折時の巻き込み防止といった複数の安全対策と組み合わせることで、相乗効果が期待される取り組みです。

「iBOX2.0」は既存のカメラと連携するだけでなく、モニター表示やインジケータと音声警告を組み合わせることで、ドライバーに直接的な注意喚起が可能になります。「iBOX2.0」の導入により、短期間で既存車両の安全性を高められる点が評価され、特に多車両を保有する事業者にとって現実的な解決策となります。

③企業の社会的責任と安全投資

安全対策は法令遵守の枠を超えて、企業の社会的責任を果たす行為です。重大事故が発生すれば、被害者やその家族に深刻な影響を与えるだけでなく、企業の信頼性やブランドイメージにも大きな打撃となります。義務化対象外の車両に対しても後付け装置を導入することで、リスク低減に努める姿勢を示すことが可能です。

「iBOX2.0」は既設のカメラを有効活用できるため、新たな機器をすべて買い替える必要がなく、導入コストを抑えながらも安全性を強化できます。安全投資は一見コスト高に見えますが、長期的には事故削減による社会的信用の維持や保険料の削減など、経済的メリットも期待できます。
関連情報:既設のカメラ・モニターで安全対策「iBOX2.0」

3. バックモニター義務化のポイント

バックモニター義務化への対応では、新車導入時の確認、既存車両への後付け対策、運用・教育体制の整備が重要になります。安全装置は導入して終わりではなく、日常的な活用と点検を通じてその効果が最大化されます。

①新車導入時の確認ポイント

新車を導入する際は、協定規則158号に準拠した装置であるかをディーラーやメーカーに必ず確認しましょう。装置の種類によっては視認範囲や警報機能の有無が異なるため、仕様書をチェックし、自社の運用環境に合っているかを見極めることが必要です。

特に、長距離輸送を担う大型車両では耐久性やメンテナンスの容易さも重要な評価基準に含まれます。導入段階で適切な機器を選定することで、後のトラブルや追加投資を未然に防ぐことが可能です。

②既存車両への後付け対応

バックモニター義務化は、既存車両には適応されません。そのため、既存車両にバックモニターが付いていない場合でも慌てる必要はありません。ただし、義務化の対象外の既存車両でも、安全性向上の観点から後付け装置の導入が推奨されています。

また、どんなに気を付けても生まれてしまう死角を確認するためにもバックモニターの後付けは役に立ちます。

③運用・教育・維持管理体制の整備

装置を導入した後は、ドライバーが正しく利用できるよう教育の徹底が不可欠です。操作方法や警報の意味を理解していなければ、せっかくの装置も十分に活用できません。また、カメラレンズの清掃やソナーの感度確認といったメンテナンスを定期的に行うことも大切です。

安全装置は日常的な管理があって初めて効果を発揮します。さらに、モニター表示と警報音を組み合わせることで、ヒューマンエラーを減らし、事故防止効果をより高められます。企業としては、点検ルールや運用マニュアルを整備し、全社的に安全文化を醸成していくことが求められます。

まとめ

トラックのバックモニター義務化は、安全性確保と国際基準への適合を目的とした施策です。東海クラリオンの「iBOX2.0」は、後退時だけでなく側方確認にも対応し、多様なリスク低減に役立ちます。

企業は法令を遵守するだけでなく、CSRの観点からも積極的に装置導入や教育体制を整えることが求められます。当社では、「iBOX2.0」に加え、バックソナーも取り扱っており、さまざまな安全ニーズに対応可能です。安全装置についてのご質問や取り付けなどは、以下のお問い合わせにて受け付けています。

また、本文でご紹介しました「iBOX2.0」のリーフレット、無料トライアルもお申込みいただけます。ぜひご活用ください。

お問い合わせはこちら
「iBOX2.0」リーフレット無料ダウンロードはこちら
「iBOX2.0」トライアルはこちら

CONTACT

お問い合わせ

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

call 052-331-4461

(受付)平日/ 9:00~12:00、13:00~18:00

お問い合わせ